2007年11月27日

ときすでにおそし

071127_1745~0001.jpgワッフル
しまった写真忘れた
食べ終わったお皿を撮っとこう

今日はなにごともはかどらず(Θ_Θ)
バスの料金表示の赤いデジタル数字に感心するほど
バーが下がってました(*u_u)

午前中台所でコーヒーいれてたら
きゅーう
と小さな鳴き声とともにへーが入ってきた
しかし台所は禁止区域なのです
でも捕まえにいったらささっと長い尻尾がテーブルの下にひっこんだとこでした
いつもこっそり入るのにわざわざ鳴いて入るのは何故なんだー

しばらくほっとくとどうせ飽きるので放置してコーヒーに戻りました

一二分かなあ

きゅーん?きゅーん?
と二回呼ぶ声が

でたくなったかな?と見に行ったらテーブルの下に潜ったままこっち見てました

あれ?出たいわけじゃないの?
なんだよへーは
ここはめー

つかまえると抵抗も見せずに大人しく外へ出されました

あとでへーがこんなことしたよって家族にきいたら

それはかくれんぼしてるんだよ
見つけて欲しかったんだろう

そそうだったのか
か、かかかかわいすぎるぅ
posted by ゆら at 18:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 感動したっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ミネラル話

きのうのジェムストーンの話ですが、誕生するときほんの微量の不純物が混じることで様々に美しい色がつきます

サファイアやルビーは同じコランダムですが酸化鉄やチタン、クロムなどの含有率によって色合いが変化
石の個性ががらりと変わる
人間の遺伝子もほとんどおんなじだそうですね
形や性質を決定する要素はほんの隠し味なのか〜
サファイアたちはアルミニウム缶と同じ原料。アルミニウム界の最終進化形態とでもいいますか
ダイヤモンドは石炭と同じ
でもアルミニウム缶にはお世話になっているし、石炭はかつて黒いダイヤモンドといわれて人間を温めてくれたし
優劣はつけられないですね

いわゆる三大宝石のルビー、サファイア、エメラルドは、最初は興味なかったんですが眺めているうちにその色の力に魅せられました。
エメラルドのグリーンは他のどのグリーンの石でも出すことのできない深いグリーン
たとえばグリーンガーネットも美しいのですが小さくなると色味が薄くなったり

だけどエメラルドはどんなに小さくても深いグリーンのまま
質の悪いエメラルドであってもその深みは失われないんです

しかしてこの美しい緑色を出すクロムがベリルの結晶化を阻害するのでエメラルドの内部は傷だらけなのです
ルーペでのぞき込むとギシギシバキバキと骨を砕くような音さえしそうな傷が走っています
ところがその亀裂は息をのむほど美しく思える
ほんとにため息が出ますよ
傷だらけが綺麗なんてダイヤモンドとは違うところですね

そんなエメラルドはヒーリング効果では地球一と名高いのです
成長する痛みを良く知るものの実体験に基づいているのかもですね
posted by ゆら at 12:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 感動したっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

071127_1044~0001.jpg071127_1044~0002.jpg蜜のしずくを抱いてました
鮮やかなカメリアピンク
posted by ゆら at 11:09| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 感動したっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

椿姫

071127_1042~0002.jpg可憐だ〜
posted by ゆら at 11:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 感動したっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

071127_1041~0001.jpg生け垣の椿の蕾
まだかたそう
posted by ゆら at 11:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 感動したっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

神さまが着せてくれた赤ちゃん服 破けてますけど

HI360026.JPGもう一時ですね(・ω・)/
眠い(ρ_-)o

へーの赤ちゃん服で和んで休むことにしよう

ほんと〜にかわいいやつだーっっ
くにょーんぺたーん

ではではばいならです(・ω・)/
posted by ゆら at 00:58| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | にゃんこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アンニュイ

HI360221.jpgさまざまな要素で構成された人間て種族は、街にポイ捨てをしながら会社の掃除ができたり、ものごとをイヤだと思いつつもやり遂げたり、いいかんじにゆるいわけです

宝石は純粋で地球の種族の中でも長命。
あそこまで安定した存在に結晶化するまでの過程は、高温、高圧力の地獄の釜で限界まで圧縮されたり突然冷却されたりと、想像を絶する複雑さと激しさだそうです

わたしはミネラル類に魅せられて仕事していたことがあるのを前に書いたと思いますが、、

彼らは自力では動いたりしないけど
代わりに人間が、掘り出したり削ったり磨いたりデザインしたりと働いてます
彼らに使われているという感じ

また彼らが意志を持っていることはホープダイヤなど王者たちの宝石伝説でも語られていますよね

人間の手によってどんどん新しくて美しい宝石が発見されています
何千年経とうが色褪せない輝きはいつの時代にも人間の憧れを誘ってきました

そんな永遠の命を持っているかのような宝石も死ぬことがあります

わたしが見たのは大粒のダイヤモンドのむくろです
かなり感傷的ですし、主観ですけど、お客様が持ってきた指輪のその石は完全に力を失っていました。
リフォームで持ち込まれ、オーナーはそのダイヤモンドを外し別の石に替えることを望んでいるとのことでした

ダイヤモンドのカリスマ性あふれる輝きは失われていました、そして二度と蘇らないのです
濁って不透明で、すのようなものが入りとるに足りないものになってた

ダイヤモンドって死ぬんだ!

衝撃でした


どうしたんですか?
と訪ねたら
火事で焼けてしまったんだそうです

ダイヤモンドは炭素ですから
火には弱いんです
融点が高いプラチナの枠だけが、まったく無傷で残っていました

不思議な気持ちになりました

ただの石になったそのダイヤモンドはでも、さまざまなダイヤモンドの中で強烈にわたしの記憶に焼き付いている

やっぱりカリスマかも?
posted by ゆら at 00:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | にゃんこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。